キャリアコンサルティング用語集
キャリアコンサルティングに関する用語集です。
Browse the glossary using this index
Special | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | ALL
現 |
---|
現金給与総額
| |
現金給与額賃金、給与、手当、賞与その他の名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に通貨で支払うもので、所得税、社会保険料、組合費、購買代金等を差し引く前の金額である。退職を事由に労働者に支払われる退職金は、含まれない。 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 用語の解説 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) | |
男 |
---|
男女共同参画白書 | |
男女雇用機会均等法正式名称は「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000113 目次 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法の理念にのつとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。 (基本的理念) | ||
発 |
---|
発達課題出典:Wikipedia 発達課題(はったつかだい、英: developmental task)とは、「人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題」であり、「次の発達段階にスムーズに移行するために、それぞれの発達段階で習得しておくべき課題がある」とされる。また、各段階には健全と相反する危機(英: crisis)が存在し、健全な傾向をのばし、危機的な傾向を小さくしなければならない。教育心理学者のロバート・J・ハヴィガースト(『人間の発達課題と教育』玉川大学出版部 1995年)が最初に提唱し、その後エリク・H・エリクソンなど様々な心理学者がそれぞれの発達課題を提言しており、その内容は一様ではない。 | |
相 |
---|
相談者キャリアコンサルティングにおける「相談者」とは、クライエント(クライアント)のこと。 | |
短 |
---|
短時間・有期雇用労働者 | |
短時間正社員 | |
第 |
---|
第四次産業革命スキル習得講座認定制度第四次産業革命スキル習得講座認定制度(METI/経済産業省) 「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。 | ||
管 |
---|
管理職層管理又は監督の任にある者をいう。 出典:(参考2)https://www.mhlw.go.jp/content/11801500/000633237.pdf | ||